人畜共通感染症(ズーノーシス)の基礎知識と予防法・接し方

 このページでは、うさぎと飼い主さんの健康にかかわる、人畜共通感染症(ズーノーシス)の基礎知識と予防法・接し方についてご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。


人畜共通感染症(ズーノーシス)とは?

 人畜共通感染症とは、動物(脊椎動物)と人との間で共に感染する感染症のことで、ズーノーシスともいいます。

 人畜共通感染症には、良く知られている狂犬病ペストなどの他にも、うさぎなどの小動物に多い、サルモネラ菌症、小型条虫症、パスツレラ賞、カンピロバクター症、皮膚糸状菌症、そしてリンパ球性脈絡髄膜炎など様々なものがあります。

 こうした動物(脊椎動物)と人とが共に感染する感染症のなかには、先ほどご紹介した糸状菌(カビ)やサルモネラ菌などのように、うさぎだけでなく、ハムスターやフェレット、シマリス、モルモットといったペットとして飼われているほとんどの動物を介して感染するものもあります。


人畜共通感染症(ズーノーシス)は予防が第一

 人畜共通感染症(ズーノーシス)と聞くと、動物たちを飼うことに不安を感じたり怖くなったりする方もいらっしゃると思いますが、人畜共通感染症は、基本的な正しい知識と節度のある接し方を心がけている限り、感染の可能性は極めて低く、必要以上に心配したり不安になったりすることはありません。


人畜共通感染症(ズーノーシス)の予防法と接し方

ここでは、うさぎなどの動物たちを飼う上で知っておきたい、人畜共通感染症を予防するための、基本的な接し方をご紹介しています。参考にしていただければ幸いです。

1:動物の世話をしたら、必ず手を洗う

 人畜共通感染症の多くは、動物の糞やおしっこ、唾液などの体液を通して感染します。動物の身体はもちろん、ケージや食器を触ったり、いっしょに遊んだりしたあとは、必ず石鹸で手を洗いましょう。

2:口移しで餌を与えたり、同じ寝具でいっしょに寝ない

 最近では、口移しで動物に餌を与えることの危険性が知られるようになって、こうしたことをする飼い主さんもずいぶん少なくなったようですが、かわいいからと口移しで餌を与えることは、極端なことをいえば、自ら病気をやりとりしているのと同じです。

 日常的にペットと同じ寝具で眠ることは、糸状菌(カビ)やダニなどを媒介とする感染症の危険性がいっそう高くなります。

 また、同じ寝具で眠ることは、場合によっては動物のストレスの原因となることもあります。動物たちには、それぞれに適した安全な寝床で休ませてあげるということも心に留めてみてください。

 3:動物に噛まれたり、ひっかかれたら必ず傷口を消毒する

 人畜共通感染症のなかには、噛み傷やひっかき傷の傷口から感染するものもあります。傷の程度によっては、そのまま放置される飼い主さんもあると思いますが、必ず消毒だけでもしておきましょう。

 4:動物を飼い始めるときは、動物病院の健康診断を受けておく

 ペットショップなどで動物を買ったあと、そのまま家に連れて帰って飼育というのがほとんどだと思いますが、ペットショップにいたときから病気を抱えていた、というケースも少なくありません。

 もちろん、具体的な症状が出ていなければ、ペットショップの方でも気づかずに販売するということがあっても、無理は無いのかもしれません。

 けれど、飼い始めた早い段階で獣医さんの健康診断を受けていれば、その後の対処もまた違ってきます。どんなに信頼できるペットショップであったとしても、最初に一度は、飼い主さん自身が飼い始めた動物を連れて、獣医さんの健康診断を受けておきましょう。


 ○当サイトの出典及び参考書籍:ハムスター・ウサギ・リスたちと暮らす本 (霍野晋吉監修 誠美堂出版)/とってもかわいい!ウサギの育て方(桜井富士朗監修 誠美堂出版)/ウサギとおしゃれに暮らす本 (鈴木麻子著 誠美堂出版)/小動物の飼育情報満載!スモールペット飼育ハンドブック(緑書房)


 当サイト、「うさぎ(兎)の飼い方・育て方」では、うさぎ(兎)の上手な飼い方と育て方、うさぎ(兎)の日常の健康管理、初めてでも楽しくうさぎ(兎)と暮らすための育て方のポイントをわかりやすくご紹介しています。

 ●当サイトのすべてのページは、サイトのページ一覧からご覧いただけます。

 ●関連サイト:猫の不思議と秘密


スポンサーリンク


うさぎ(兎)の飼い方・育て方・総合ページリンク


1.うさぎってどんな動物?

アナウサギ(穴うさぎ)と飼いうさぎ飼いうさぎと野うさぎの違い
アナウサギの暮らしと習性ペットとしてのうさぎの歴史
うさぎの品種改良の歴史名前でわかるうさぎの特徴
耳でわかるうさぎの成長後の大きさうさぎの寿命は何年?
うさぎの体の特徴と能力

スポンサーリンク


2.うさぎを迎える前に知っておきたいこと

元気で丈夫なうさぎの選び方うさぎの単独飼育とペア飼育(多頭飼育)のメリット・デメリット
うさぎと相性の良い動物・相性の悪い動物うさぎの入手方法と入手先
揃えておきたいうさぎの飼育用品うさぎの室内飼育のメリット・デメリット
うさぎの屋外飼育のメリット・デメリットうさぎの性格と感情表現


3.うさぎの飼い方・育て方のポイント

うさぎの迎え方うさぎの抱き方・触り方
うさぎのエサ(餌)の種類と選び方うさぎに与えてはいけない食べ物
うさぎのエサ(餌)の与え方うさぎのブラッシングの方法
うさぎのシャンプーの方法うさぎのしつけ方・叱り方
うさぎのトイレのしつけ方うさぎ(兎)の爪の切り方
うさぎにお留守番をさせるにはうさぎに散歩(外出)をさせるには
梅雨から夏のうさぎ飼育のポイントと注意点

スポンサーリンク


4.人気のうさぎたちの特徴と育て方

ネザーランドドワーフの性格と特徴・育て方アメリカンファジーロップの性格と特徴・育て方
イングリッシュ・ロップイヤーの性格と特徴・育て方ダッチの性格と特徴
ドワーフラビット(雑種のうさぎ)の性格と特徴ドワーフロップの性格と特徴


5.うさぎの健康管理のコツとポイント

人畜共通感染症(ズーノーシス)の基礎知識と接し方うさぎの健康を守る三原則
うさぎの冬の寒さ対策と注意したいことうさぎが寒がっているときのサイン
うさぎ(兎)が死んでしまったときの対処法信頼できる獣医師・動物病院の見つけ方・選び方
うさぎが快適に暮らせる温度管理と湿度管理のポイントうさぎの病気予防と健康チェックのポイント
うさぎのかかりやすい病気・コクシジウム症の原因と症状・予防法うさぎのかかりやすい病気・毛球症と消化管うっ滞の原因と症状・予防法

inserted by FC2 system